
またコールセンターの面接に落ちちゃった…
何がいけないんだろう…



面接で落とされるのは辛いよね…
元面接官の経験から、ポイントを教えるよ!



元コールセンターの面接官!
1000人以上の面接を担当。
面接官の経験を元に、落ちるポイントを解説。
『コールセンターの面接に落ちて辛い…』
『何がダメだったのかわからない…』
こんな悩みはありませんか?
面接で落ちてしまうのは辛いですよね…
落ちた理由は教えてもらえないし、心も傷ついてしまいます。
でも大丈夫。
実は、面接官が見るポイントは決まっています。
コールセンターの面接官は、
- 『一緒に働けそうか』
- 『長く働いてくれるか』
を基準に面接を行っています。
そのため、あなたの雰囲気がコールセンターに合うか、すぐに辞めないか、を考えているのです。
今回は、コールセンターの面接官として1000人以上見てきた私が、
コールセンターの面接で落ちる10の理由
を紹介します。
この記事を読むだけで、あなたの面接が、『受かる面接』に変わります。
3分で読めるので、最後までご覧ください。
コールセンターの面接で落ちる10の理由
今回は、「コールセンターの面接で落ちる10の理由」を紹介していきます。
面接で落ちる理由と、対策を同時に紹介するので大丈夫!
特に、
- 『雰囲気が合わない』
- 『すぐに辞めてしまう』
と思われる理由を紹介。
1つずつ、一緒に対策していきましょう!
『雰囲気が合わない』と思われる5つのNG【コールセンターに落ちる理由】


雰囲気が合わないな?と思われるのは、以下の5つのNGです。
- 面接時間を守らない
- 身だしなみができていない
- 目を見て話せない
- 会話の受け答えができない
- 表情が変わらない
それぞれ解説していきます。
面接時間を守らない
コールセンターの面接では面接時間を守りましょう。
面接時間を守れないと、仕事でも遅刻するのでは?と思われます。
遅刻が多いと、あなたに対する、同僚のイメージが悪くなります。
すると、現場の雰囲気も悪くなります。
もちろん、仕事に遅刻しないことは、社会人としても当たり前。
同僚にも、お客様にも迷惑をかけてしまいます。
面接官は時間を守る、という当たり前ができるか、面接でチェックしているのです。
身だしなみができていない
コールセンターの面接では「身だしなみ」に気をつけましょう。
- ボロボロの服
- 寝癖がついた髪
- 強い香水や体臭



こういうのはダメよね
「服装・髪型自由」の求人もあるので、 スーツを着る必要はありません。
しかし、最低限の身だしなみは大切です。
また、コールセンターは室内なので、香水や体臭もチェックされています。
匂いのトラブルも多いので、面接の時から気をつけてくださいね。
目を見て話さない
コールセンターの面接では、目を見て話しましょう。
目を見て話してもらえないと、面接官も『大丈夫かな?』と不安になります。
また、目を見て話していないと、『嘘を話しているのでは?』と思われてしまうことも…
基本は目を見て話す
うなずくタイミングで視線を外し、話すときに戻す
会話をする時には、面接官の目を見て話すようにしましょう。
会話の受け答えができない
コールセンターは電話の仕事なので、会話の受け答えが重要です。
『はい・いいえ』だけにならないように気をつけましょう。
例えば、面接官との会話が不自然であれば、どうでしょうか?
お客様との電話も、不安に感じてしまいますよね。



この3つを忘れずに!
- はい、いいえだけではなく、文章で答える
- わからない時は、素直に質問する
- エピソードを話す
面接では、緊張すると思います。
その時は、『緊張してます』と正直に言えば大丈夫。
その一言だけで、優しくなる面接官も多いです(笑)
時には深呼吸して、落ち着いて話すと良いですよ。
表情が変わらない
面接の際には、表情が固くならないように気をつけましょう。
表情が変わらないと、コミュニケーションが取りづらい…
同僚と仲良く出来るのかな?と心配になってしまいます。
基本的には、笑顔でOK。
でも、真面目なタイミングで笑っていると、ヘラヘラしてると思われるので気をつけましょう。
『すぐ辞める』と思われる5つのNG【コールセンターに落ちる理由】





すぐ辞めそうだな?
と判断する基準は、以下の5つです。
- 意欲がない
- 勤務条件があわない
- 本業を優先してしまう
- 一方的に話してしまう
- 話をさえぎる
それぞれ解説していきましょう。
意欲がない
面接で合格するにあたって、意欲も大事です。
意欲が無いと、「すぐ辞めないかな?」と心配になるからです。
そのため、面接では、意欲をアピールしましょう。
電話の経験が無くて面接が不安?
全く問題ありません。
コールセンターは未経験も多く、みんな始めは未経験でした。
面接では、元気よく、笑顔で話す。
それだけでOKです!
勤務条件があわない
あなたの勤務条件が、募集条件とあっているかもポイント。
勤務条件があわないと、当然ですがすぐに辞めてしまいます。
例えば、週5日で募集しているのに、週3日しか勤務できません!はNG。
そんなことあるの?と思うかもしれませんが、よくあります。
コールセンターに応募するときには、条件を確認しましょう。
本業を優先してしまう
コールセンターで勤務する人には、ダブルワークや音楽、声優活動をしている人が多くいます。
もちろん、ダブルワークはOKですし、音楽活動の合間に働くのもOK。
NGなのは、本業を優先して、コールセンターの仕事に影響があること。
コールセンターとしても、あなたがきちんと働く前提で採用しています。
しかし、本業優先で、コールセンターがおろそかになるかも?と判断されると落ちます。
面接では、本業と両立できることをアピールできると高評価。
忙しい中で頑張っている!と、評価アップにつなげるチャンスです!
一方的に話してしまう
意外と気づいていないのが、一方的に話してしまうこと。
相手の話を聞かずに、話し続けてしまう人は要注意!
コールセンターは電話のお仕事です。
一方的に話す人だと、



お客様とトラブルを起こさないかな?
と不安になります。
焦らなくても大丈夫。面接官は、聞く時はきちんと聞いています。
慌てずに、質問を受けたタイミングで話すようにしましょう。
話をさえぎる
相手の話をさえぎってしまう人も要注意。
お客様対応では、話をさえぎるのはNG。
トラブルの元になるからです。
自分の意見を伝えることは大事ですが、話を聞くことも大事です。
特に電話では、少しの言葉でトラブルになってしまうことも。
コールセンターでは、話をさえぎらないことは必須のテクニック。
面接でも見られているので、相手の話が終わってから、話しましょう。
どうしてもコールセンター面接に落ちる…というあなたに


面接対策はバッチリ!でも本番の面接でうまくいかない…
こんな悩みがある方もいるはず。
どうしても、面接に落ちてしまう場合、派遣会社に登録するのがオススメ。
派遣会社を経由すると、面接を受けずに、コールセンターで働くことが出来ます。
派遣の仕事は面接が禁止されている
実は、派遣の仕事は、面接を行うことが禁止されています。
派遣法では、事前面接等の実施に関して、規則を設けています。
まず、派遣法第26条第7項では、「派遣先は、(紹介予定派遣を除き)派遣労働者を特定することを目的とする行為をしないように努めなければならない」と規定しています。
また、「派遣先が講ずべき措置に関する指針」では、「特定目的行為の禁止」という項を設け、「事前面接、履歴書送付、若年者限定など派遣労働者の特定目的行為を行わないこと」と定めています。
参考文献:派遣受入れ前の面接は禁止ですか(厚生労働省)
このように、派遣会社からの紹介で、面接を行うのはNG。
どうしても面接で落ちてしまう…
という方は、派遣会社でお仕事を紹介してもらいましょう!
実は、アルバイトよりも、条件や給料が良くなる場合も。
あなたの生活を良くするためにも、話だけでも聞いてみましょう!
コールセンター面接に落ちる人へ。面接官からあと1つだけ。


ここまでは、面接官が見ている10のポイントを紹介しました。
10も意識するのは大変ですよね。
でも、でもあと1個だけ覚えていて欲しい。
最後に、私が個人的に重視しているポイントを伝えます。
実はココも見ています「素直さ」
私が面接官の際には、「素直さ」を見ています。
なぜなら、素直な人は成績が伸びるから。
コールセンターで働く人は、電話対応のアドバイスを受けます。
例えば、
- 言葉遣い
- 受け答え
- トーク内容
アドバイスに対して、「わかりました」と素直に受け入れる人は成長していきます。
自分に足りない物を理解して、改善しようとするからです。
一方で、自分のやり方を変えない、受け入れない人もいます。
アドバイスを素直に受け入れない人は成長しません。
素直になれない人は、失敗しても、成績が悪くても、自分のやり方を貫きます。
どちらを採用したくなるか、イメージできますよね。
私は過去の経験から、素直な人は成長するとわかっています。
成長すると成績が伸びますし、本人のためにも、会社のためにもなります。
だからこそ、面接では「素直さ」を見ています。
コールセンターの面接で落ちる時に思い出して


今回は、コールセンターの面接官が見ているポイントを10紹介しました。
おまけで、私が見ているポイントもプラスしてます。
おさらいしておきましょう。
- 面接時間を守る
- 身だしなみを整える
- 目を見て話す
- 会話の受け答えは正しく
- 表情は笑顔で
- 意欲を見せる
- 勤務条件の合う職場で
- 本業の影響を受けないように
- 一方的に話さない
- 話をさえぎらない
- 素直に話す
意識できている部分、意識できていない部分もあることでしょう。
今回紹介したポイントは、どのコールセンターでも見ています。
もし、面接に落ちてしまったら、思い出してみてください。
この記事を読んで、「全然できていないな…」と落ち込む事はありません。
今日気づけたのならそれでOK。
次からできるようになれば大丈夫です。
心の準備ができたら、もう一度チャレンジ!
もうあなたは、面接で合格する方法を知っています。
あなたがコールセンターで、元気に活躍できる日を祈っています。





バイトが決まればお祝い金?



実はそうなんだ!
せっかくなら、お得に探したいよね!
マッハバイトから仕事が決まると、なんと全員に!
仕事探しに大事な、使いやすさ、安全性もバッチリです。
- 求人数は21万件以上
- web応募でOK
- 全国各地の求人に応募可能
- 上場会社の株式会社リブセンスが運営
普通に仕事を探しても、お祝い金は0。
派遣で働くならマイナビスタッフ!





派遣会社で、面接なしで働こう!



派遣会社だと、面接は無いの?



面接無しでOK!
派遣会社であれば、面接なしでコールセンターで働けます。
派遣会社はたくさんありますが、マイナビスタッフがオススメ。
マイナビスタッフのオススメポイント
- 運営会社がマイナビ
- 大手のコールセンターに強い
- 全国各地の仕事に対応
派遣会社の質は、案件の質に繋がります。
正直、小さな派遣会社だと、条件の良い案件は少ない…
マイナビスタッフレベルの大手であれば、優良求人が豊富です!
登録無料!
あなたの新しいお仕事を応援しています!
生活を豊かにしていきましょう!
コメント