
コールセンターの年齢層ってどんな感じなの?
年齢ごとに特徴ってあるのかしら?



10代もいれば60代以上の方もいるよ!
年齢ごとに得意な商品とかもあるね!



この記事の筆者です!
コールセンター歴3年、元面接官
コールセンターには、10代から60代以上の方までさまざま!
実際の経験を元に、年齢層について解説!
コールセンターで働いているとよく聞かれる質問があります。
- 『コールセンターで何歳まで働けるの?』
- 『おじいちゃん、おばあちゃんでもできるの?』
確かに。働いていないとわからない質問です。
コールセンターは「興味はあるけど働いたことがない」という人が多いお仕事。
経験者の話を聞いてみたい!
あなたもそう思ったことはありませんか?
そこで今回は、
- 『コールセンターは何歳まで働けるのか』
- 『コールセンターの年齢層は?』
などなど、コールセンターと年齢にまつわる話をしていきます。
20代、60代のように、年代ごとにオススメの業務も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!
コールセンターに関する年齢の疑問が解決できますよ!
コールセンターは年齢不問?何歳まで働けるの?


結論から言うと、コールセンターは何歳でも働けます。
私がコールセンターで勤務していた時には、63歳の同僚がいました。
とはいえ、会社によっては、定年制度が設けられている場合もあります。
何歳まで働けるかはコールセンター次第でもありますが、本人のやる気があるなら、何歳でも働ける仕事です。
こう答えると多いのが、
「なんでコールセンターはシニア層が働きやすいの?」という質問。
なぜなら、コールセンターの仕事内容が、シニア層にピッタリだからなのです。
なぜコールセンターはシニア層が働きやすいのか
コールセンターがシニア層でも働きやすい理由は2つあります
- 体力をあまり使わない
- 少ない日数、短い時間で勤務ができる
まず、コールセンターは電話対応の仕事なので、体力をさほど使いません。



精神的には疲れるけどね
基本は席に座り、電話対応を行うことがメイン。
休憩時間もこまめに用意されているので、体力的な負担が少ない仕事です。
また、少ない日数、短い時間でも勤務できることも特徴。
シニア層は定年後の方も多く、フルタイム以外の働き方を好む方が多くいます。
趣味を楽しみながら、仕事も頑張りたい方ですね。
コールセンターであれば、「週3日」「1日4時間」などの、少ない日数、短い時間での勤務が可能です。
シニア層が求める働き方と、コールセンターの働き方がピッタリと合います。
このように、コールセンターは体力的な部分と、働き方の部分でシニア層も続けやすい仕事。
そのため、何歳になっても、活躍されている方が多くいます。
コールセンターの年齢層は?【年齢不問?何歳まで働ける?】


コールセンターの年齢層は幅広く、10代から60代以上の方も活躍しています。
資格も経験も必要なく、未経験でも活躍できるからですね。
私が勤務していたコールセンターでも、10代の方も60代の方も同僚でした。
このように、『コールセンターの仕事』自体には、年齢の偏りはありません。
でも実は、コールセンターや扱う商品によって、年齢の特徴であったり、オススメの仕事がでてきます。
せっかくですので、コールセンターの面接官をした経験をもとに、年齢層ごとにオススメの業務を紹介していきましょう。
年齢ごとのオススメコールセンター業務は?【年齢不問?何歳まで働ける?】


ここからは、私のコールセンター経験をもとに、年齢層ごとのおすすめの仕事を紹介していきます。
コールセンターの面接官も行っておりましたので、面接経験もふまえてご紹介していきます。
10代~20代
10代~20代にオススメなのは、アウトバウンドの営業の仕事です。
おすすめの理由としては、この2つ
- 営業ができたら仕事に困らない
- 成果が出ればインセンティブで稼げる
10代~20代を面接して多かった言葉が、「就職活動に役立てたい」という話。
学生やフリーターが多いからですね。
就職活動に活かしたいのであれば、営業ができれば間違いない。
私も最近、転職サイトに登録しましたが、営業の仕事はとんでもなくあります(笑)
コールセンターで、営業の経験を積めば間違いないでしょう。
そして、もう一つ多いパターンが、とにかく稼ぎたい。
「留学費用を貯めたい」、「起業のためにお金が必要」、という方もよく面接しました。
アウトバウンドの営業であれば、インセンティブがでる仕事が多くあります。
コールセンターによっては、『給料15万。インセンティブ20万』のように、給料以上をインセンティブで稼ぐ人もいました。
アウトバウンドの営業は10代~20代が多く働いているので、同年代と働けるのも魅力ですね。
30代~40代
30代~40代の方は、注文受付の業務がオススメ。
「健康食品の注文受付」をイメージして頂ければと思います。
「健康食品の注文受付」をおすすめするのは、30代~40代は主婦の方が多くなるからです。
特にお子さんが産まれると「短い時間で」「安定した」お仕事を探す方が増えます。
例えば、私がコールセンターの面接官をしていたときですが、
- 『朝に保育園に送って、夕方お迎えに行くまでの間で働きたい』
- 『共働きだから給料は高くなくてもいいけど、長く安定した仕事がしたい』
こういった主婦の方が多く面接に来られました。
このような方に勧めていたのが「健康食品の注文受付」のお仕事。
業務自体は簡単で、短い時間でも大丈夫。
仕事復帰が久しぶりな方も多いので、働きやすさも含めておすすめです。
50代~60代
50代~60代の方のオススメは、「問合せ対応」です。
理由としては、落ち着いた対応がお客様を安心させるからです。
問合せ対応の業務では、慌てたお客様の電話がよくあります。
- 『機械が壊れて動かない!どうしたらいい??』
- 『急いで手続きをしないと間に合わない!早くして!』
このようなイメージですね。
電話慣れしていない人だと、お客様に巻き込まれてお互いあたふたしてしまいます。
50代~60代の方の強みは、人生経験。
ちょっとしたことじゃへこたれません。
私がコールセンターで勤務していた時の話。
成績優秀だった60代の同僚に、
『いつも落ち着いて対応されてますけど、コツってありますか?』
と訪ねてみました。
すると、『やんちゃな子供3人に比べたらなんともない』と返されました。



これは強い
他にも、
- 『社会人経験をしているので電話対応に慣れている』
- 『健康食品のように、自分の知識豊富な分野がある』
こういったところも強みとして活かせるのです。
コールセンターは年齢不問!何歳でも働ける!


今回は、コールセンターと年齢にまつわるお話でした。
まとめるとこんな感じ。
- コールセンターは何歳でも働ける
- コールセンターの年齢層は幅広い
- 年代に応じてオススメの仕事は変わる
コールセンターは年齢に関わらず、活躍できる仕事です。
10代でも活躍できますし、シニア層は経験を活かせます。
勤務日数や勤務時間も自分に合わせやすいメリットもありますね。
年代ごとのオススメも紹介しましたが、雰囲気は求人が掴みやすいです。
実際に働く人や職場を写真で見せてくれているからですね。
コールセンターに興味出た!働いてみたい!という方は、今すぐ応募してみましょう!
アルバイトを探すなら?
アルバイトを探すのであれば、マッハバイトがオススメ。
「週3日~、1日5時間~」のように、詳細な検索ができます。
条件面はコールセンターによって違うので、ぜひ求人をご覧ください。
話を聞きに行くことが、お仕事探しの第一歩。
下のバナーから応募できますよ!
派遣会社を探すなら?
派遣なら安定のマイナビがオススメ。
派遣会社は良し悪しがあるので、大手であれば安心です。
また、面接だけではなく、仕事の相談もできるのが、派遣の特徴です。
下のバナーから応募できますよ!



当ブログでは、コールセンター経験者ならではの情報を発信!



他の記事も見てみてね!
コメント